Date

めぐみ助産院 助産師寺田恵子 福岡県

めぐみ助産院は助産師寺田恵子が福岡県柳川市で開業しています。
Breast Cancer Ribbon

Archive for the ‘◆オンライン窓口開設’ Category

オンライン窓口開設、及びBSケア

posted by:

9/7更新

☆ 新型コロナウィルス蔓延予防対策
2020年5月15日~

1.オンライン母乳育児個別相談

2.オンライン妊娠出産個別相談

3.オンラインママ友相談会
(母乳育児や赤ちゃんの発育発達や産後の身体なんでも相談) をはじめました。

4.助産院に来院してのBSケア


国の自粛要請は解けましたが、新型コロナウィルスとの長い共存が続きます。長期戦に備えて、オンライン相談を始めました。助産師歴35年の経験の積み重ねと、科学的根拠を土台にお話しします。[乳房ケア歴40000人以上、地域での母乳相談会10000人以上、お産歴2000人以上、アドバンス助産師、お産は開業医の先生とコラボレーションし、全ての責任を持ちながら対応してきました。


1.オンライン母乳育児個別相談
(LINE、zoom、スカイプを使っての対面での相談)


乳腺炎を起こした、母乳が足りない、母乳が出ない、張り過ぎて痛い、詰まっている、しこりが取れない、白斑が取れない、乳頭が短い、赤ちゃんが吸えない、赤ちゃんに搾乳を届ける必要がある、赤ちゃんが眠って飲まない。飲んでもすぐに泣く、乳頭を保護する器具を使っているので直接飲ませたい

自分でできるおっぱいのお手当(魔法のクチュクチュ)を中心にご説明して、自宅にて対処できる方法を中心にお伝えします。
(この方法は寺田恵子が開発したものです)


相談時間30分(初回は40分)
メール、LINE、メッセンジャー
zoom使用方法はご説明しながら対応致します。


支払いは
カード決済システムかPayPay 銀行振込
初回相談料30分 4000円
2回目以降30分 3000円
*自宅での対応が難しい場合は、感染予防に努めながら助産院にてB Sケアを行います。どうぞおいでください。

予約希望は
info@teradakeiko.net


2. オンライン妊娠・出産・育児に関する相談(LINE、zoom、スカイプを使っての対面での相談) 夫婦でご一緒のご希望にも対応します

妊娠中のマイナートラブルへの不安、お産に対する不安、陣痛の過ごし方、生れたばかりの赤ちゃん、入院中の母乳育児の開始はどうしたらよいのか。赤ちゃん用品、沐浴の仕方、赤ちゃんの湿疹、向き癖

相談時間初回60分
2回目以降60〜30分


支払いは:カード決済システムかPayPay、銀行振込
初回相談料60分 6000円
2回目以降30分 3000円
(18時以降の予約はプラス1000円)
*自宅で対応が難しい場合は感染予防に努めながら助産院にてB Sケアを行います。

予約希望は
info@teradakeiko.net


3.オンラインママ友相談会
(zoomを使っての相談会)
―母乳育児や赤ちゃんの発育発達や産後の身体なんでも相談―

外でママ友と出会う機会が少なくなり、孤独になっていませんか。
子育て中の仲間とお顔を合わせ、同じ事で悩んでいる事を知るだけで、気持ちは軽くなります。
zoomを使って一緒に話ませんか?
スマホを固定台に固定してください。おっぱいを与えながら参加できます。

オンライン予約希望
相談会日時:第4水曜日10:30~12:00(15人限定)
予約制
料金1000円


4.助産院に来院してのBSケア

オンラインでの対応が困難な場合には、めぐみ助産院にてのBSケアが予約できます

BSケア希望
完全予約制です。返信が遅い場合はお電話ください。09013408916


BSケアを受けるために来院される場合の必要物品
感染予防のために必要です

1.バスタオル3本、フェイスタオル5本ご持参ください。
2.マスクを着けてきてください
3.原則お一人でおいでください。
4.赤ちゃんを子守りする方がおられない場合は、ご相談ください。
5.発熱が無いか、体温測定後においでください。37度以上の発熱がある場合は来院できません。オンラインのみの対応になります。
6.風邪や咳、味覚障害、家族に熱発や同様の症状がある場合は来院できません。

料金:初回のみ初診料込み:5500円
2回目より3500円

母乳育児なんでも相談室
めぐみ助産院 インフォメーション


*開設者:寺田恵子

*住所 8320057 福岡県柳川市弥四郎町223-3

*開院日 月曜日〜土曜日
(講演会のための出張日・日祭日を除く)
*相談時間 8:30〜18:00(以後も対応可・要相談)

*電話をかける  090-1340-8916
(留守録の場合は必ず伝言をお願いします)
*お問い合わせ bsdayo4@icloud.com

 

めぐみ助産院オンライン対応相談窓口開設 (5/31まで)

posted by:

5/5更新

・方法: LINEもしくはzoomにて、お顔を見ながら
ご対応致します。

・予約申し込み制: オンライン予約希望
 からご連絡下さい。

  1. 予約希望日時
  2. お名前
  3. ご住所
  4. ご連絡先(LINE登録している電話番号)
  5. メールアドレス(パソコンからのメール受信対応)
  6. 妊娠中の方は予定日と現在の週数
  7. 産後の方はご出産日と産後日数
  8. 赤ちゃんの体重(母子手帳に残っている最近の記録)

*ご夫婦で一緒に聴きたい場合は、夕方や土日でも対応致します。

・料金:20分1,000円、40分2,000円
 (後は20分単位で延長可能です)
お支払いは相談後2日以内に口座にお振込みをお願いします

・お受けできるご相談内容
1.妊娠中の不安
妊娠中の過ごし方、お身体の不調、赤ちゃんが
生まれる前の準備、妊娠中のお食事
2.お産に対する不安
お産のための身体作り、お産の経過、陣痛対策、
メンタルサポート
3.生まれたばかりの赤ちゃんの育児に関する不安
沐浴のさせ方、赤ちゃんのスキンケア(湿疹の相談)、
家族での考え方や対応が違うのでいまどきの育児について
4.母乳育児の不安
母乳が出るのか不安
母乳の与え方が上手くできない
おっぱいのケア(マッサージの方法)が知りたい
赤ちゃんへの飲ませ方・吸い付かせ方が
上手くいかない
おっぱいのしこり・痛みがある
乳腺炎を起こしている
乳首の痛みが強くて飲ませる事ができない
卒乳・断乳したい

その他、上の子どもへの対応、言葉にできない不安や、夫からのDV、予期せぬ妊娠 など

オンライン予約希望info@teradakeiko.com

BSケア窓口を求めて下さるお母様方へ

posted by:

新型コロナウィルスの感染者報告があるたびに不安な毎日の中におられる事でしょう。
母乳育児支援の窓口も不足しておりお困りの事と思います。
そのような中で、大変心苦しいのですが、当分の間の方針を
お知らせ致します。(5/6までの方針)

乳房ケアや授乳支援におきましては、密接した場面が避けられない状況です。
換気や消毒などの感染予防対策を施したとしても、
お母様と赤ちゃんへの感染の可能性は避けられないと考えます。

地域によっても感染者数のバラ付きが大きい現状ですが、
政府の緊急事態宣言は全国に出されたことから、
どの地域においてもリスク回避はできないと考えます。

よって、しばらくの間、お母様と赤ちゃんを感染から守るために、
助産院でのケアを自粛するべきであると判断致しました。
訪問希望の場合も、類似する状況下にあります事をご理解下さい。

窓口が無くなる事でお困りになるお母様方がおられる事は推察できます。
今後は電話相談やオンラインに切り替えて対応させて頂きます。
(ただし、電話相談は充分な情報を得られないために、限界がありますことはご承知おき下さい)

電話相談対応時間: 9時から17時
専用電話: 090-1340-8916
(留守録の場合は必ず伝言をお願いします)

しかしながらこの状況下でも、直接的なケアを必要とする場合もあります。
その場合には、以下の点を確認させて頂き来所して頂く場合もございます。
当助産師の状況下においてお受けできない場合もありますので、双方の条件と致しました。

1.お母様、助産師共に
①37.5°以上の熱が無いこと。
②2週間以内において、発熱、咳やかぜの症状、味覚の異常が無いこと
③来所時には、充分な手洗い、手指消毒、マスクを必ず着用すること
(マスクはご持参下さい。消毒液は常備しています)
④新型コロナウィルス感染者と濃厚接触の可能性がないこと

2.助産師は
①ケア時使い捨て手袋を使用します
②ガウンやそれに代わる物を着用します
③リネン類は他の方と共有しないために、お母様ご自身でバスタオル2枚と、フェイスタオルを5枚お持ち下さい
④ケア中は換気を継続します
⑤来所者が代わるたびに充分な換気をします
⑥他の来所者と出会さないようにケア時間に余裕を持つようにします
⑦沢山のお話しをしたいのですが、会話は最小限とさせていただきます
(心苦しいのですが、唾液が飛ぶのを避けるためです。申し訳ありません)

3.お母様は
①乳腺炎で発熱されている場合
乳腺炎と思われる熱であっても、内科や産科医を先に受診し、乳腺炎の確定診断を受けてきて下さい
②熱の原因が不確定の間は、申し訳ありませんが、お受けできません
お胸のしこり、発赤、痛みなどがあるか教えてください(鏡でお胸を確認してからご連絡下さい)
③赤ちゃんの同伴はできるだけご遠慮下さい。赤ちゃん以外のお子様やご家族の同伴はお断りします
④ 感染者が多数出ている地域から里帰りされている方で、2週間以上経過していない場合はお受けできません
                                 以上

新型コロナウィルスの感染が一日でも早く収束する事を心より願っております
尚、情報は随時更新して参ります。
お母様と赤ちゃん、そしてご家族のご健康を心よりお祈り致しております。